![]() |
鉄人の条件 私たちには、流儀がある。 向上する、「心」。 ![]() 私は、溶接のプロフェッショナルとして、溶接面の美しさにこだわっています。 博陽工業株式会社 工務部工務課溶接班 父母達也 ●平成3年 博陽工業株式会社 組立班 ●平成6年 溶接班へ異動 過去4回、熊本県溶接技術競技大会炭酸ガス半自動溶接の部で優勝 苦かった、初めての競技大会出場 現在までに、4度ほど、熊本県溶接技術競技大会で優勝したことがあります。 (父母は、自慢するどころか、むしろ淡々と事実を語った。) この大会は、溶接技術の向上を目的に、3部門(団体の部、個人・被覆アーク溶接の部、個人・炭酸ガス溶接の部)で溶接技術を競うものなんですが、県内でも、凄腕溶接技能者が集います。 会場の雰囲気は、異様なくらい、ものすごいものなんです。 私の最初の競技大会出場は、実は、病欠で出場できない職場の同僚の代わりだったんです。 結果成績は20数名の出場者の中で、11位。 誰よりも美しい溶接を目指して そういった初出場経験をバネに、今では、溶接を始めて18年目になります。 もうあれから、溶接一筋です。 すべての仕事に、全力で取り込んでいます。 どうやったら、合理的で、かつ強度が高い溶接をするか。 現在は、ロボット溶接も相当精度が上がってきましたが、 人間の技術には、どんなに高額なロボットでも、やはりかないません。 機械が追いつけないほど、人間の研ぎ澄まされた感覚や技能は、すごいものなのです。 一度、私が溶接した「面」を見ていただきたいです。 きっと、誰もが惚れ惚れすると思います(笑)。 早く、安全な溶接は、当たり前、 私は、溶接のプロフェッショナルとして、 溶接面の美しさに、とことんこだわっているのです。 父母の「鉄人の条件」とは? ★仕事に楽しさを見つけられること よく、「どうやったら、私のように上手く溶接ができるのか」と聞かれますが、 冒頭の通り、私は、最初から上手く溶接ができたわけではない、 壁にぶつかっては、どうやったら上手く溶接できるるのかを考え、 自分より上手な仲間の技を見て、習う。 それの繰り返しです。単純なことだと、私は思います。 「常にすごい技術を求めていた」からこそ、学び、技術が身に付き、 今、この溶接の仕事ができているんだと思います。 もっと「○○○○」になりたい。 その欲求が、自分自身を向上させる。
●向上する「心」。 やりがい、わかちあい。 協同組合熊本県鉄構工業会 |